◉学校の定期試験の特徴

高校進学を左右する中学校の成績を決定するものとして、最も重要なものが、年4回行われる定期試験の結果です。これらは教科書を試験範囲として出題されるので、教科書に合わせた市販の問題集などで対策しておけば問題ないかと思われますが、実際はそうでもありません。それは、ワークなどの副教材から、先生が独自に作成したプリント、黒板に書いたこと、授業中に口頭で説明したことまで試験内容に含まれるからです。ただその先生の過去問を解くだけでは対応しきれません。

以上から、定期試験対策にあたり学習塾は、独自の教材を作り、それらを用いて学校に合わせた授業を行わなければなりません。端的に言えば、学習塾の個性や主義が、試験対策のためにどのような教材を使い、どのような授業をするのかに表れる、ということです。ただ機械的に問題を解かせるだけで結果が出るのは一部の優秀生だけで、その優秀生でも抜けが出てしまう所をいかにフォローできるかに、講師の力量が試されると考えています。


そこで、日新義塾の考える試験対策は次のようになります。 


◉日新義塾の「特講」とは

①私達は定期試験対策を「特別講座」、略して「特講」と呼んでいます。

休日を返上して長時間行う授業というものは、授業料が発生し、義務として行う通常授業とは違うものだからです。大学受験の大手予備校の教師が、休日を使った補習をすることがないように、普通プロの講師は、義務の発生していない時間で授業をするということはあり得ません。だからこそ、本来授業のない日に、試験のために生徒と講師がそろうという意味で「特別講座」だと考えています。


②特講は「自由参加」としています。

強制・脅迫で勉強させることは、むしろ子供達の意欲に悪影響を与えます。無理矢理勉強させられたところで、まともな成果が得られない子供達を私達は何人も見てきました。まれに機械のように勉強できる子供も中にはいますが、私達は子供にそうなることを望んではいませんし、人間を相手にしている職業として、「対話授業」を標榜している学習塾である以上、子供達の意欲は欠かせないものだと考えています。 


③学校の先生の授業を再現し、試験内容を徹底反復します。

ただ過去問を配布しそれを解くだけでは、結局子供次第ということになります。特講では、演習の中でも学校の先生の授業内容を再現し、試験範囲を徹底反復することに力を入れます。また特に、試験直前になるほど、暗記科目である国語・理科・社会の暗記科目の対策に時間を割きます。英語・数学は長期間に渡る日頃の積み重ねが必要な科目なので、早いうちから平日の授業前後を使った補習・特講を行なって行きます。試験直前の限られた時間では、最も効果の期待できる暗記科目を中心に特講を行います。


 ◉外部生の参加・紹介について

私達はこの特講を、季節講習と並び、最も日新義塾の理念が表れる授業だと思っています。ですから、この特講を出来るだけ多くの方に見てもらいたいと考えています。日新義塾に興味のある外部生の参加を受け付けております。子供の将来に、少なからず関与する教育機関という立場である以上、より健全な方法での発展を目指しています。

多くの外部生が参加することは、必ず子供達に良き影響を与えてくれます。教室に良い緊張感をもたらし、特講を盛り上げてくれます。その盛り上がりは講師陣も鼓舞してくれます。

もし日新義塾にご興味のある方は、お気軽に教室までご連絡ください。